 |
←
@ 今回は来年の干支巳の置物に
1時間かけて絵付をしました。
まずはスタッフが実演しながら、
顔料の呉須(ごす)の使い方等を
説明しました。
|
A 今回は見本の文様を4種類用意しまし
た。
このなかから、好きな柄を選んで描い
たり、自分で描きたい文様を自由に描
いたりしました。
まずは、置く時に表にする面を完成させ
その後、裏面を描き、最後に顔を描き
ました。
→
|
 |
 |
←
B作品を綺麗に仕上げるコツは、ス
タッフや研修生が指導します。
今回は、親子でのご参加も多く、
各々絵付を楽しんでいただきまし
た。
|
Cあっという間に1時間経過。
焼き上がりが楽しみですね!→ |
 |