 |
←
@まずはスタッフが実演します。
今回も絵付をする生地が立体の
ため、次第に持つところがなくな
ることを考え、頭を最後に描くこと
にしました。
|
A 見本の作品やプリントを見ながら、ま
ず初めに鉛筆で下描きします。
鉛筆の線は本焼成の際に燃えて消え
るため、おおかまに描きます。
→
|
 |
 |
←B次に呉須と呼ばれる顔料で塗って
いきます。触るとせっかく描いた呉須
がはげてしまうため、持つところに注
意しながら作業をすすめます。
|
C順番や描き方に迷ったら、スタッフに
声をかけてください。綺麗に描くコツを
伝授します!
今回はお子さんのために手描きのひな
人形を用意しようと参加された方も何人
かいらっしゃいました。
|
 |
 |
Dさまざまなひな人形ができあがりまし
た。このあと、釉薬をかけ、本焼成を
すると、呉須で描いた灰色の部分が
青く発色します。
オンリーワンの作品です。
焼きあがりを楽しみにお待ちくださ
い!
|