 |
←
@今回は以前に「瀬戸染付体験教室」
に参加したことがある方を対象に
開催する講習会です。
まずは伝承工芸館より、講習会開催
の趣旨について簡単にお話します。
|
A その後、スタッフが実演しながら文
様の描き方を説明しました。
今回は、湯呑2個に絵付をするので、
二通りの絵付方法について説明しま
した。 →
|
 |
 |
←
B工程としては、
1.紙に鉛筆で下描きする。
2.紙に筆を使って呉須で描く。
3.素焼の生地に鉛筆で下描きをする。
4.生地に呉須で描く。
を行いました。
|
C描いた部分に触れると擦れて呉須
が取れてしまいます。
このため、絵付の際には、注意深
く器を扱う必要があります。
→
|
 |
 |
←
D今回はご自身で模様を考えて参加
した方も多くみえました。研修生や
スタッフが描きやすいようアドバイス
しました。 |