 |
←
@まずは伝承工芸館より、講習会開催
の趣旨について簡単にお話ししたあ
と、技術スタッフが実演しながら流れ
や注意点を説明しました。
|
A今回は飯碗を展開した下書き用紙を
用意しました。
飯碗のどの位置に模様を配置するの
か、また文様の濃淡の配置を決め、
全体のバランスをみます。
→
|
 |
 |
←
B素焼した飯碗に、下書き用の紙を
みながら鉛筆で文様のあたりを
つけます。
今回素地には大まかなあたりをつ
けるだけにし、細かい文様は筆を
使って直接描いていくことにしました。
|
C立体物なので、少し高度な技術が
必要でした。
顔料の呉須は触ると取れてしまうた
め、持ち方にも注意しながら描きま
す。難しいですね。 →
|
 |
 |
←
D曲面が多い飯碗はなかなか思うよう
に筆が運びません。でも初めは戸惑
っていた参加者のみなさんも次第に
慣れてお上手に。
|
E使い慣れない“筆”に悪戦苦闘中。
研修生が経験を生かして丁寧に
絵付のお手伝いをします。
→
|
 |