 |
←
@今回は以前に「瀬戸染付体験教室」
に参加したことがある方を対象に
開催する講習会です。
まずは伝承工芸館より、講習会開催
の趣旨について簡単にお話ししたあ
と、スタッフが実演しながら文様の描
き方を説明しました。
|
A今回は、少し上級者編でしたので、
見本の模様をそのまま写すのでは
なく、自分の描きやすいように配置
を考えて描きました。
質問には経験を生かして研修生が
アドバイスします。 →
|
 |
 |
←
B下描き用紙を使って、どこに文様を
描くか簡単にあたりをつけます。
今回下描き用紙や素焼の生地には
大まかなあたりをつける程度にし、
楕円皿に時間をしっかりかけました。
|
C楕円皿は丸い皿と異なり、口縁部分
の絵付が難しいので、筆の運びに注
意しながら絵付を行います。
とてもお上手ですね。
→
|
 |
 |
←
D染付は呉須の濃淡で表現するやき
ものなので、今回は呉須の濃さを確
かめるための五寸皿も準備しました。
焼きあがりが楽しみですね。
|