 |
←
@今回は「瀬戸染付体験教室」「瀬
戸染付研修所 絵付講習会」に参
加したことがある方を対象に開催
しました。
まずはじめにスタッフが実演しま
す。
|
A呉須は濃い、普通、薄いの3種類を
用意してあります。この3種類を使い
分けたり、混ぜたりして濃さを調節し
ます。試し描き用の五寸皿で濃さを
確かめながら描いていきます。 → |
 |
 |
←
B大きく分けて、付立筆を用いて描
く方法と、面相筆で輪郭線を描い
てから中を塗り埋める方法の2種
類の描き方をレクチャーします。 |
C今回は親子での参加もありました。
自分のアイデアで素敵な飯碗にして
いきます。素晴らしい才能ですね!
この後、施釉や本焼成の工程を経て、
作品は完成します。
→ |
 |