 |
←
@まずはスタッフが絵付けの実演を
し、描く順番を教えます。
今回は立体的で曲面が多い対象
への絵付のため、含ませる呉須の
量や持つ部分等に注意しながら
実施しました。
|
A 最初に鉛筆で下描きします。鉛筆の
線は焼くと消えるため、構図を考えた
りする目安として描きます。
その後、呉須で順に描いていきます。
→
|
 |
 |
←
B遠方からのご参加や、小学生のお
子様、初めての方やリピーター等、
幅広くご参加いただきました。
|
C当館で用意した見本の文様を描か
れた方やあらかじめ書きたい文様
考えてきた参加者もいます。
当館スタッフや研修生が経験を活
かして指導しました。 → |
 |