 |
←
@まずはスタッフが絵付けの実演を
し、描くときのポイントをレクチャー
します。
飯碗の場合は、曲面のため作業
が難しくなることをお話しました。
|
A 最初の工程は鉛筆での下描き。
当館では、文様見本を用意していま
すので、初めての方でも取り掛かりや
すくなっています。 →
|
 |
 |
←
Bその後、呉須で絵付けをしてい
きます。
筆は当館で用意したものを使用し
ていただきました。
どんな絵を描いたのかな?
|
Cもちろん経験豊富な研修生やスタッフ
が、作品を綺麗にみせるアドバイスをし
ます。
→
|
 |
 |
←
D自分だけの絵付が完成しました。
この後、施釉や本焼成の工程を経て
作品が完成します。
この灰色の部分が呉須で、焼き上
がると青く発色します。
|