 |
←
@スタッフによる豆知識講座のあと、
絵付けの実演をしながら、描く順番
を指導します。
|
A 今回も見本の文様もいくつか用意し
ましたが、描きたい文様を用意される
参加者も多くいらっしゃいました。
まずは鉛筆で下書きします。鉛筆の線
は本焼成で消えるため、おおまかに描
いていきます。 |
 |
 |
←
B鉛筆で下描きをした後、呉須で塗っ
ていきます。
湯呑という円筒状の形状に描くため、
呉須の垂れに気をつけながら絵付
を行いました。
|
C筆は当館で用意したものを使用して
いただきました。
スタッフが、呉須のコントラストや文様
をはっきり見せる方法などアドバイスし
ます。 → |
 |
 |
Dいろいろな文様の作品が出来上が
りました。
焼成後の作品が楽しみですね!
|