 |
←
@まずは伝承工芸館より、教室開催の
趣旨について簡単にお話しします。
今回はこの四月から新しく入所した
研修生の紹介もありました。 |
Aはじめにスタッフの実演を見学。
今回は五月人形の置物なので、鉛筆
による下書きはありません。呉須を塗
る部分、塗らずに白く残す部分、呉須
の濃淡を使って、自由に絵付を楽しみ
ます。 →
|
 |
 |
←
B1時間のコースを3回行いました。
昨年度の教室に参加された方も多
くいらっしゃいましたが、立体物は今
回が初めて。
今までよりも少し高度な技術が必要
でした。
研修生も経験を生かして質問にお答
えしました。
|
|
C子どもの発想の豊かさにはびっくり。
どんどん自由な感覚で絵付を進めてい
きます。 |
 |
 |
←
Dオリジナル絵付の五月人形が完
成しました。。
五月の節句で飾ってもらえるかな? |
|