 |
←
@教室開催の趣旨について簡単に
お話しした後、スタッフが絵付を進
める順序や注意する点等を実演し
ながら説明します。 |
A順序としては、
1)見本の中から好きな絵を選び、下描き
用紙に鉛筆で写す。
2)鉛筆で書いた下描きを、筆を使って呉
須でなぞる。
3)素焼きの皿に鉛筆で下描きをする。
4)素焼きの皿に筆を使って呉須で描く。
です。 →
|
 |
 |
←
Bみなさん真剣な表情です。
集中しているので、時間が経つのを 思わず忘れてしまいます。
|
 |
←
C文様によっては勢いよく描いた方が
よいものがあります。この方がいきい
きとした線が生れます。
こうした文様ごとの描き方のアドバイ
スもします。 |
|