 |
←@教室開催の趣旨について簡単
にお話しした後、スタッフが絵付
を進める順序や注意する点等を
実演しながら説明します。 |
A体験していただく工程は、
1)見本の中から好きな絵を選び、下描
き用紙に鉛筆で写す。
2)鉛筆で書いた下描きを、筆を使って
呉須でなぞる。
3)素焼きの皿に鉛筆で下描きをする。
4)素焼きの皿に筆を使って呉須で描
く。
です。→
|
 |
 |
B研修生やスタッフがみなさんの制作
の進み具合を見ながら、アドバイス
いたします。
わからないことがあったら、気軽に声
を掛けてください。 |
C模様の見本を用意していますが、
あらかじめ考えて模様でももちろん
結構です。スタッフが描きやすいよう、
アドバイスいたします。 |
 |
 |
←
D本焼成後は青の濃淡で表現される
染付ですが、絵付の段階では顔料
が灰色で濃さの程度がわかりくいた
め、練習用の五寸皿で色をみながら
絵付を行いました。
焼きあがりが楽しみですね! |
|