 |
←
@教室開催の趣旨について簡単に
お話しした後、スタッフが絵付を進
める順序や注意する点等を実演し
ながら説明します。 |
A順序としては、
1)見本の中から好きな絵を選び、下描き
用紙に鉛筆で写す。
2)鉛筆で書いた下描きを、筆を使って呉
須でなぞる。
3)素焼きの皿に鉛筆で下描きをする。
4)素焼きの皿に筆を使って呉須で描く。
です。 →
|
 |
 |
←
B今回は以前に「瀬戸染付に挑戦!」
に参加したことがある方も来て下さ
り、絵付体験の楽しさをより実感して
いただくことができたようです。
|
C本焼成後は青の濃淡で表現される
染付ですが、絵付の段階では顔料
が灰色で濃さの程度がわかりくいた
め、練習用の五寸皿で色をみながら
絵付を行いました。 → |
 |
 |
←
D同じ見本の模様を見ながら描いて
も、それぞれに個性あふれる作品
に仕上がります。
焼きあがりが楽しみですね! |
|