@教室開催の趣旨について簡単にお
話しした後、スタッフが絵付を進める
順序や注意する点等を実演しながら
説明します。→ |
 |
|
←
A順序としては、
1)見本の中から好きな絵を選び、下描
き用紙に鉛筆で写す。
2)鉛筆で書いた下描きを、筆を使って
呉須でなぞる。
3)素焼きの皿に鉛筆で下描きをする。
4)素焼きの皿に筆を使って呉須で描
く。 です。
|
B本焼成後は青の濃淡で表現される
染付ですが、絵付の段階では顔料
が灰色で濃さの程度がわかりくいた
め、練習用の五寸皿で色をみながら
絵付を行いました。 → |
 |
 |
←
C今回は子どもさんの参加者も多く、
豊かな想像力で描いた作品ができ
あがりました。
焼きあがりが楽しみですね! |
|