 |
←
@教室開催の趣旨について簡単に
お話しした後、スタッフが絵付を進
める順序や注意する点等を実演し
ながら説明します。
|
A順序としては、
1)見本の中から好きな絵を選び、下描き
用紙に鉛筆で写す。
2)鉛筆で書いた下描きを、筆を使って呉
須でなぞる。
3)素焼きの皿に鉛筆で下描きをする。
4)素焼きの皿に筆を使って呉須で描く。
です。
|
 |
 |
←
B今回は[第10回陶のまち 瀬戸の
お雛めぐり]期間中の開催とあっ
てか、親子連れでの参加も多く、
可愛らしい子どもさん達が、一生
懸命に絵付けをする様子も見られ
ました。
|
Cどんな作品に焼き上がるかとても
楽しみです!
2時間集中して頑張って描いた作品
です。
お皿を使う時に思い出してね。 → |
 |
|