 |
←
@教室開始のごあいさつの後、
スタッフが絵付を進める順序や
注意する点等を、実際に見本の
模様を実演しながら説明します。
面相筆や付立筆を用いて、一気
に描く方法や、輪郭を描いてから
中を塗る方法等を実演しました。
|
A順序としては、
1)見本の中から好きな絵を選び、下描き
用紙に鉛筆で写す。
2)鉛筆で書いた下描きを、筆を使って呉
須でなぞる。
3)素焼きの皿に鉛筆で下描きをする。
4)素焼きの皿に筆を使って呉須で描く。
です。
|
 |
 |
←
B見本の模様から選んで描いた方や、
あらかじめ自分で描きたい図案を
考えて来た方など、基本の使い方
を応用して、それぞれが絵付を楽
しみました。
|
Cわからないことがあったら、
お気軽にスタッフに声をかけ
てください。
みなさんのイメージする作品に
仕上がるよう、アドバイスします。
今回は親子での参加も多くあり
ました。
親子で一緒に過ごす時間を楽しん
でもらえたようです。 → |
 |
|