 |
今回は明治時代に制作された皿の文様を描いていただきます。
中央に菊と朝顔が描かれた作品です。
1枚目は、文様をそのまま描き、2枚目は自己流にアレンジしていただきました。 |
 |
←
@まず始めに5〜10分程度の染付に関する豆知識講座を実施。今回は、瀬戸染付の歴史と特徴についてお話しました
その後、スタッフが絵付を進める順序や注意する点等を、実際に実演しながら説明します。
|
A順序としては、
1)下描き見本を見ながら、皿に鉛筆で写
す。
2)鉛筆で書いた下描きの、花部分の輪郭
線を呉須で描く。茎を描く。
3)輪郭を描いた花の内側を呉須で塗る。
4)葉を筆の形を利用して一気に描く。
5)2枚目は上の順序で各々でアレンジして
描いていただく。
です。
|
 |
|
←
B今回は、菊と朝顔の2種類の植物
を描いていただきました。
そのため、それぞれの特徴をつ
かんで、2本の筆を使って描き分
ける技が必要になります。
スタッフが実演した技を皆さんも
マスターしました。
|
Cわからないことがあったら、お気軽に
スタッフに声をかけてください。
経験を活かして指導します。 →
|
 |
 |
←
D1枚目の皿では2種類の植物を描
きましたが、2枚目の皿では1種
類のみを描いたり、同じ文様に再
度チャレンジしたりと、覚えた技を
使って絵付を楽しんでいただきま
した。 |
|