今回は明治時代に制作されたソー
サー(受け皿)の文様を描いていた
だきます。
中央に稲穂と菊が、周囲に雀が描か
れた作品です。 |
 |
 |
←
@まず始めに、スタッフが絵付を進
める順序や注意する点等を、実
際に実演しながら説明します。
今回は、ソーサーの文様の中か
ら雀を1羽と稲穂、菊を取り上げ
見本としました。 |
A順序としては、
1)下描き見本4種類のなかから、文様を選
ぶ。
2)鉛筆で皿に文様を写す。
3)鉛筆の線を呉須でなぞる。
4)葉や稲穂を呉須で塗る。
です。 |
  |
  |
←
B今回は1時間の体験を3回行い
ました。
細かな線で描かれた文様なので、
大きく描いていただいたり、文様を
減らすなどして、それぞれの力にあ
わせて描いていただきました。
|
C最初は見本の文様の細かさに驚かれ
ていたお客さまも、終わってみれば見事
な作品に仕上がっています。
秋らしい文様のお皿が完成しました。
焼き上がりを楽しみにお待ちください!
→
|
 |
|