 |
今回は明治時代に制作された、舟形
の花生に描かれた波に千鳥の文様
を取り上げ、描きました。
1枚目は、文様をそのまま描き、2
枚目はアレンジして描いていただき
ました。 |
 |
←
@まず始めに、スタッフが絵付を進める順序や注意する点等を、実際に実演しながら説明します。
|
A順序としては、
1)下描き見本を見ながら、皿に鉛筆で写
す。
2)鉛筆で書いた下描きの、千鳥の部分を
呉須を使って面相筆で描く。
3)波のうねりを面相筆で描く。
4)波の中を付立筆を使って塗る。
5)2枚目は上の順序で各々でアレンジして
描いていただく。
です。
|
 |
 |
←
B今回は、面相筆を使って線を引く
部分が多い文様でした。
リピーターさんに中には、かなり
の腕前の方も!
|
Cわからないことがあったら、お気軽に
スタッフに声をかけてください。
いろいろなアレンジ見本も用意してい
ますので、1枚目の皿でマスターした技を
活かして色々な絵付を楽しめます。
↓→ |
 |
|
|