 |
← |
@スケッチ
身近な自然をスケッチします。スケッチをもとに構想をたてます。 |
|
|
|
A土練り(つちねり)
真空土練機で空気を抜いた土を、手でよく捏ねます。
土練りの映像はこちらから
|
→ |
 |
|
|
|
 |
← |
B成形(せいけい)
電動ロクロで成形します。
ろくろの映像はこちらから |
|
|
|
C乾燥(かんそう)
成形したものを、一定のかたさに乾燥させます。
|
→ |
 |
|
|
|
 |
← |
D削り(けずり)
余分な粘土を削り形を整え、重さを揃えます。 |
|
|
|
E素焼き(すやき)
電気窯を用い、約800℃で焼成します。
|
→ |
 |
|
|
|
 |
← |
F絵付(えつけ)
スケッチをもとに呉須(ごす)という顔料で絵を描きます。
絵付の映像はこちらから |
|
|
|
G施釉(せゆう)
釉薬(ゆうやく)を掛けます。釉薬は本焼成で溶け、ガラスの被膜となります。
|
→ |
 |
|
|
|
 |
← |
H本焼成
ガス窯を用い、約1300℃で焼成します。釉薬が溶け、染付の“青”が現れます。 |