■瀬戸に染付技法がやってくるまで
Until the sometsuke technique came to Seto
「染付」とは、もともとは染織用語から派生した言葉です。
英語ではブルー&ホワイト、日本語では染付と呼ばれています。
やきものの分野においては、酸化コバルトを含む顔料(呉須)で磁器の素地に下絵付けしたものを指します。(広義では陶器素地も含む)
"Sometsuke" is a word originally derived from the term dyeing
and weaving.
It is called Blue and White in English and Sometsuke in Japanese.
In the field of pottery, it refers to a porcelain base painted with a zaffer
(gosu). (in a broad sense, it also includes ceramic base)
染付がつくられるようになった正確な年代はわかっていませんが、14世紀前半代の中国でつくられるようになったと推測されています。これは、デビッド・ファウンデーション所蔵の一対の瓶(紀年銘至正11(1351)年)の完成度や、1310年以降に沈没した新安沖貿易船の引き上げ品に染付が一点も含まれていない点などから考えて、14世紀前半と考えられています。
この頃の中国ではすでに白磁や釉下鉄絵がつくられており、染付がつくられる環境が整っていたと考えられます。
The exact year when sometsuke began to be made is unknown, but it is assumed
that it began to be made in China in the first half of the 14th century.
This is due to the completeness of the pair of bottles (inscribed in 1351)
owned by the David Foundation, and the fact that none of the items salvaged
from the Shin'an offshore trading ships that sank after 1310 contain any
stains. Considering the points, it is thought to date from the first half
of the 14th century.
At this time, white porcelain and glazed iron paintings were already being
produced in China, and it is thought that the environment for sometsuke
was in place.
そして15世紀の大航海時代に入ると染付を含むたくさんの中国陶磁がアラビア商人を介して海上輸送により世界中に運ばれたと考えられており、今日でもそのルート沿いにはたくさんの中国陶磁が残されています。
その中でも特に有名なのがトルコ・イスタンブールにあるトプカプ宮殿のコレクションです。
In the 15th century, during the Age of Discovery, a large amount of Chinese
ceramics, including blue and whinte, are thought to have been transported
around the world by sea via Arabian merchants, and even today, many Chinese
ceramics can be found along this route. It is left behind.
One of the most famous is the Topkapi Palace collection in Istanbul, Turkey.
佐賀県立九州陶磁文化館、出光美術館 著
中国の染付を手に入れた世界各地で、この美しいやきものを自国で生産しようとする動きが起こり始めました。
日本国内では、17世紀初めに九州・有田地方において磁器の製造に成功しました。その後技術は急速に向上し、その品質は中国に肩を並べるほどになっていきました。
そして17世紀中期には、明時代末期の動乱のために中国からの輸入が途絶えたヨーロッパ向けに、その代わりとして有田の磁器が盛んに輸出されていきました。これらのやきものはその輸出港であった伊万里津の名前を取って、伊万里焼と呼ばれるようになりました。
In various parts of the world that had acquired Chinese blue and white,
a movement began to emerge to produce this beautiful ceramic in their own
countries.
In Japan, porcelain was successfully manufactured in the Arita region of Kyushu in the early 17th century. After that, technology improved rapidly, and the quality came to rival that of China.
In the mid-17th century, Arita porcelain was actively exported to Europe as a replacement for China, where imports from China had ceased due to the turmoil at the end of the Ming Dynasty. These pottery came to be called Imari ware, after the name of Imaritsu, which was its export port.
九州国立博物館 2010年の展示
一方、瀬戸では九州で磁器の生産が始まった17世紀以降、磁器の人気に対抗するため、素地をできるだけ白くした陶器に絵付を施すなど様々な試みがなされています。
やがて、有田に遅れること約二百年後の19世紀初めには瀬戸でも磁器の製造に成功します。
瀬戸の加藤民吉が九州から丸窯や柞灰(いすばい)の使用などを伝えたことで瀬戸の磁器の生産技術は飛躍的に進歩し、以降、染付が中心となって瀬戸の発展を支えることとなりました。
On the other hand, in Seto, since the 17th century when porcelain production began in Kyushu, various attempts have been made to counter the popularity of porcelain, such as making the base as white as possible and painting it.
Eventually, Seto succeeded in producing porcelain in the early 19th century, about 200 years later than in Arita.
Tamikichi Kato of Seto introduced the use of round kilns and cypress ash
from Kyushu, and Seto's porcelain production technology improved dramatically,
and from then on, dyeing became the main focus and Seto's development continued.
We decided to support the.
加藤民吉 造
■瀬戸染付の特徴
Characteristics of Seto Sometsuke
瀬戸の染付は、山水・花鳥・草花等がより写実的・より繊細に描かれ、その趣は文様中心といった他の産地のものとは異なり、独特の世界を持っています。Seto Sometsuke has a more realistic and delicate depiction of landscapes, flowers, birds, plants, etc., and its taste is different from that of other production areas, which focus on patterns, and has a unique world.
「没骨(もっこつ)」と呼ばれる技法が取り入れられ、瀬戸を訪れた南宋風の絵師から絵付けの指導を受け、今日の瀬戸染付の基礎が確立されました。
没骨は東洋絵画の技法のひとつ。輪郭を線で描かずに、水墨や濃淡で描き表します。花鳥画に多く用いられ、軽淡・清麗な画風が特徴です。瀬戸染付では、付け立て筆を使って一気に伸びやかな線を描いています。
A technique called "mokkotsu" was adopted, and the foundation of today's Seto Sometsuke was established by receiving painting instructions from Southern Song-style painters who visited Seto.
Dead bones are one of the techniques of Oriental painting. The outline is not drawn with lines, but with ink or shading. It is often used for paintings of flowers and birds, and is characterized by its light, light and clean style.In Seto Sometsuke, a brush is used to draw smooth lines all at once.
瀬戸では、砂婆(さば)と呼ばれる風化した花崗岩に、木節粘土(きぶしねんど)・蛙目粘土(がいろめねんど)などを混ぜたやわらかな味わいを持つ素地に、藍色を主とした色彩で、自然画・鳥・花などが繊細かつリアルな筆で描かれています。
In Seto, the base is made of weathered granite called saba, mixed with Kibushi clay, Gairome clay, etc., and has a soft taste, and is mainly colored indigo. , natural paintings, birds, flowers, etc. are drawn with delicate and realistic brushstrokes.
染付とは一般的には磁器のものを指しますが、九州から技術が伝わる前は、瀬戸では陶器への染付「陶胎染付(とうたいそめつけ)」が行われており、陶器・陶磁器への染付という独特な味わいが人気です。
Sometsuke generally refers to porcelain, but before the technique was introduced from Kyushu, in Seto, pottery was dyed using "toutai-sometsuke", which was used to dye pottery. The unique taste of dyeing ceramics is popular.
■伝統工芸品「瀬戸染付焼」
Traditional craft “Seto Sometsuke-yaki”
瀬戸染付を作り続ける窯元さんたちの手によって、平成9年に伝統工芸品「瀬戸染付焼」の指定を受けました。▶伝統的工芸青山スクエア
▶瀬戸染付焼工業協同組合
経済産業大臣は「伝統的工芸品」として、以下の5つの要件を指定しています。
・主として日常生活の用に供されるものであること
・その製造過程の主要部分が手工業的であること
・伝統的な技術又は技法により製造されるものであること
・ 伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること
・ 一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているものであること
The Minister of Economy, Trade and Industry has specified the following five requirements for "traditional crafts."
・Items that are mainly used for daily life
・The main part of the manufacturing process is manual
・Items must be manufactured using traditional techniques or techniques
・The product must be manufactured using traditionally used raw materials as the main raw materials
・A considerable number of people in a certain area manufacture or are engaged in the manufacturing.
瀬戸染付焼の大きな特徴は、素焼した生地の表面に直接筆で細かい模様を描く下絵付け。
呉須絵の具の藍色から生まれる色彩で、鳥や花、昆虫や風景を磁器の表面に細かく描く技術や、潤いを持った絵にするための焼成の技術は、瀬戸独特のものです。
A major feature of Seto Sometsuke ware is the underpainting, in which detailed patterns are drawn directly onto the surface of the unglazed fabric using a brush.
The technique of finely drawing birds, flowers, insects, and landscapes on the surface of porcelain using the indigo color of Gosu paint, and the firing technique to create a rich and rich painting, are unique to Seto.
「当時、瀬戸の染付窯元たちが集まって染付組合を作って、書類や資料をたくさん持って東京まで行って、通産省(現在の経済産業省)のお役人の前で緊張しながら、いろいろ説明をして話しして、それでようやく伝統工芸品の指定を受けたんだよ。」(丸窯製陶所 加藤 庄平さん談)
"At that time, the dyed potters in Seto got together and formed a dyed-in-place association, and they went to Tokyo with a lot of documents and materials, and were nervous in front of officials from the Ministry of International Trade and Industry (currently the Ministry of Economy, Trade and Industry). After explaining and talking about it, we finally received the designation as a traditional craft." (Shohei Kato, Marugama Pottery)
告示内容は以下の通り。
①成形 | ろくろ成形・型打成形・手びねり成形によること 磁器の場合、ろくろ成型かそれと同等レベルのもの・袋流し成形(排泥鋳込み)・二重流し成形(圧力鋳込み)によること |
②素地の模様付け | 彫り・くし目・面取り・盛り上げ・はり付け・飛びかんな・印花・イッチン盛り・化粧がけ・布目によること |
③素焼き | 素焼きを行うこと |
④下絵付け | 線描き・だみ・墨はじき・吹墨・つけたて・刷毛引き・掻落し・布目によること 絵具は、呉須(ごす)・釉裏紅(ゆうりこう)・銹絵具(さびえのぐ、鉄絵)・正円子(しょうえんじ)とすること |
⑤釉掛け | 流し掛け・浸し掛け・刷毛ぬりによること 釉薬は石灰釉・柞灰釉・青磁釉・瑠璃釉とすること |
⑥本焼成 | ねらしを行うこと |
⑦上絵付けをする場合 | 線描き・だみ・漆蒔き・刷毛引き・金銀彩・金銀箔によること |
⑧使用する陶土 | 猿投長石・本山木節粘土・本山蛙目粘土・これらと同等の材質を有するものとすること |
The designated Seto Sometsuke ware is as follows.
①Molding | By potter's wheel molding, die molding, and hand kneading molding. In the case of porcelain, use potter's wheel molding, bag flow molding (sludge casting), or double flow molding (pressure casting). |
②Patterning on the base material | Carving, combing, chamfering, heaving, gluing, flying planer, stamping, itching, embellishment, and cloth texturing. |
③Biscuit firing | Be sure to do unglazed firing. |
④Underpainting |
Line drawing, mudging, ink repelling, blown ink, freshly applied, brushing, scraping, and texture. The paints should be Gosu, Yurikou, Sabi, and Shoenji. |
⑤Glazing | By pouring, dipping, or brushing. The glaze shall be lime glaze, cypress ash glaze, celadon glaze, or lapis lazuli glaze. |
⑥Glost firing | Be sure to soaking. |
⑦When overpainting | By line drawing, dami, lacquering, brush painting, gold and silver painting, and gold and silver leaf. |
⑧Ceramic clay used | The material shall be Sanage feldspar, Motoyama Kibushi clay, Motoyama Gairome clay, or materials equivalent to these. |
■瀬戸染付の現在
Current status of Seto Sometsuke
明治時代盛んに行われた海外万国博覧会での瀬戸染付の評価は大変に高く、写実的に自然の文物を描いた文様はフランスで始まったアール・ヌーヴォーに影響を与えたともいわれています。時代が移り、大量生産のための機械化・省力化が進み、石膏型による鋳込成形や銅版・プリントによる絵付などが発達したことによって、伝統的な瀬戸染付の技術は一時途絶えかけました。
Seto Sometsuke was highly acclaimed at the World Expositions held overseas during the Meiji period, and the realistic patterns depicting natural objects are said to have had an influence on Art Nouveau, which began in France.
As times changed, mechanization and labor-saving techniques for mass production progressed, and methods such as casting using plaster molds and painting using copper plates and printing developed, and the traditional Seto Sometsuke technique was on the verge of extinction for a time.
しかし近年、心の豊かさを求める傾向が強まったことなどにより、手作り・手描きの良さが再び評価されつつあります。 そうした流れの中で、瀬戸染付の担い手達に今後さらなる発展が期待されています。
However, in recent years, the quality of handmade and hand-painted items is being appreciated again due to the growing trend of seeking spiritual enrichment.
Amid this trend, further development is expected for the people behind Seto Sometsuke.
▶瀬戸染付焼工業協同組合 組合員一覧(Seto Sometsuke Ware Industrial Cooperative Association member list)
▶瀬戸染付焼 伝統工芸士一覧(Traditional craftsman "Seto Sometsuke ware" list)
▶瀬戸染付工芸館 研修生・修了生一覧(Seto Blue and White Ceramics Center trainees and graduates list)
■主な技法
Main Technique
付立て(つけたて) Tsuketate |
輪郭線を描かず、筆のふくらみや勢いを生かしてのびのびと対象物を描く技法です。 It is a technique that uses the bulge and momentum of the brush to draw the object freely without drawing outlines. |
骨書き(こつがき) Kotsugaki |
細筆で輪郭線を描くこと。付立てとは真逆の技法ですね。 骨書きをする作家もいるし、しない作家もいます。 To draw an outline with a fine brush. This is a technique that is the exact opposite of attaching. Some writers write outlines, and others don't. |
濃み(だみ) Dami |
だみ筆と呼ばれる太筆で広い範囲を塗ること。濃淡・グラデーションを描くことができます。 筆の持ち方はここ瀬戸では2通りあります。 有田式:筆の根本を指で押しスポイント方式で呉須の量を調節する(画像上) 瀬戸式:筆の柄(竹)部分を持ち、筆と素地の傾きで呉須の量を調節する(画像下) 窯業の学校や専門学校の先生がどっち式だったかで、研修生の持ち方にも個人差があります。 筆跡や絵具の重なりなどをつけずに広い範囲をなめらかに塗るには、集中力と技術が必要です。 Painting a wide area with a thick brush called a dami brush. You can draw shades and gradations. Here in Seto, there are two ways to hold a brush. Arita style: Adjust the amount of gosu using the point method while holding the base of the brush with your finger (photo on the left) Seto style: Hold the handle (bamboo) of the brush and adjust the amount of gosu by tilting the brush and the base (photo on the right) Depending on which style the teacher was at the ceramics school or vocational school, there are individual differences in the way trainees hold things. Concentration and skill are required to paint a wide area smoothly without creating brushstrokes or overlapping paint. |
吹墨(ふきずみ) Fukizumi |
呉須を霧状にして模様をつける技法。細やかなグラデーションや濃淡を表現できます。 やり方は①呉須を含んだ筆を勢いよく振り霧吹き状に飛ばす方法 ②太いストローのような筒から吹き矢のように吹く方法③型紙の上から金網やエアーブラシで噴霧して細かい点状の絵付けをする方法、などがあります。 A technique of making gosu into a mist and creating patterns. You can express detailed gradations and shading. How to do it: ①Shake the brush containing gosu vigorously to make it spray like a mist. ②Blow like a blowgun from a thick straw-like tube. ③Spray on the pattern paper with a wire mesh or air brush to create a fine dot-like picture. There are ways to attach it, etc. |
掻落し(かきおとし) Kakiotoshi |
塗った呉須を、針や釘で引っかいて白抜きにする技法。 A technique of scratching painted gosu with a needle or nail to make it white. |
■染付年表
Chronology
1335~1367 (至元・至正年間) |
中国元朝において染付の製法が確立 |
---|---|
1369(洪武2年) | 中国明朝、朝廷用祭器に磁器を用いることを勅令 |
1427(応永34年) | 日本の文献に初めて「茶碗染付」の語が表れる |
1615~1624 (元和年間) |
肥前有田で李参平が日本最初の染付磁器を試作 |
1712(正徳2年) | 肥後天草で良質の磁器石・天草陶石発見。 肥後天草で良質の磁器石・天草陶石発見 |
1781~1789 (天明年間) |
品野の窯屋、加藤粂八が肥前から逃亡してきた磁工久米勇七(副島勇七・加々良勇七とも伝えられる)に従い、磁器・上絵付の製法を習得 |
1789(寛政元年) | 加藤粂八と北新谷の窯屋・六代加藤忠治が共同で磁器を試造 |
1801(享和元年) | 加藤吉左衛門・民吉親子が熱田奉行津金文左衛門の指導の下、磁器を試造。 津金文左衛門が熱田古堤に染付焼窯を築窯 加藤唐左衛門が熱田古堤の窯を廃止を嘆願 瀬戸にて新製染付焼開始 尾張藩が瀬戸窯屋の嫡子のみに限った相続を磁器には適用しない旨通知 加藤吉左衛門、六代加藤忠治ら14名が磁器に転業 |
1802(享和2年) | 御蔵会所設置 |
1803(享和3年) | 尾張藩の援助で磁器焼造用丸窯を築窯 二代川本治兵衛が染付磁器の素地配合に成功 染付磁器が尾張藩の蔵物に定められる 六代加藤忠治が尾張藩に染付磁器十二俵を納める |
1804(享4年) | 加藤民吉が摂津三田窯を視察 |
1804(文化元年) | 加藤民吉が九州へ出立。天草、三川内にて磁器製法・丸窯などについて知識を習得 尾張藩勘定奉行により、染付蔵物に押印される「尾張」の木印が下される 加藤吉左衛門が本業焼併新製焼取締役に就任 |
1807(文化4年) | 加藤民吉が瀬戸に帰着 |
1812(文化9年) | 加藤唐左衛門が新製焼取締役に就任 |
1814(文化11年) | 加藤唐左衛門が上半田川村にて良質の千倉を発見 |
1818(文政1年) | 二宮守恒が加藤民吉に取材し「染付焼起源」を著す |
1826(文政9年) | 加藤民吉、窯神神社に合祀 |
1839(天保10年) | 三代川本治兵衛が銅版染付を試造 |
1845(弘化2年) | 四代川本半助が染付磁器の素地・釉薬にギヤマン(珪石)を加え、品質の向上を図る |
1849(嘉永2年) | 三代川本治兵衛が美濃伊岐津村にて良質の磁土・イギ土(カオリン)を発見 |
1848~1854 (嘉永年間) |
三代加藤新七が名古屋川名にて銅版染付専業窯を開く |
1858(安政5年) | 三井組、加藤兼助らに輸出用磁器の見本製作を依頼。この頃に赤津から蛙目粘土の産出が確認 |
1861(文久元年) | 名古屋川端筋の「角吉」が瀬戸にアメリカ向けのコーヒーカップ等を発注 |
1863(文久3年) | 再び三井組の依頼で輸出見本数種が製作される |
1867(慶應3年) | 瑞穂屋清水卯三郎(東京)がパリより酸化コバルト等陶磁器顔料を持ち帰る |
1871(明治4年) | この頃、田代安吉(有田)を通じて、瀬戸に酸化コバルトがもたらされる この頃までに、肥前志田窯にて摺絵技法再興 |
1872(明治5年) | 二代加藤周兵衛が澳国博覧会出品青華製造取締役に任命される |
1873(明治6年) | 愛知郡山口(現瀬戸市)にて良質の蛙目粘土発見 |
1874(明治7年) | 松村九助(有田・名古屋)を通じて、瀬戸に酸化コバルトの使用法がもたらされる 輸出用コーヒー碗の生産始まる ウィーン万博派遣の伝習生がヨーロッパより直焔式丸窯などの技術を持ち帰る |
1875(明治8年) | 加藤五助・川本桝吉らが加藤友太郎・川本富太郎より石膏型の製法を伝授される |
1883(明治16年) | 加藤紋右衛門ら113人からなる瀬戸村磁工組合設立 森村組(現ノリタケ)、川本桝吉にコーヒーカップの見本を示しその製作を依頼。わが国最初の六人具の製作。瀬戸陶磁工組設立 |
1887(明治20年) | 加藤繁十が素焼窯考案 五十嵐健二(土岐)が白笈を使用した銅版下絵を考案 |
1889(明治22年) | 加藤米次郎・元次郎(多治見)が銅版下絵の特許取得 大倉孫兵衛(東京)がゴム印絵付法を欧米から持ち帰る |
1894(明治27年) | 名古屋陶磁器貿易組合設立 瀬戸陶磁工組と名古屋陶磁器貿易商組合と連合交渉会議規約を締結 |
1896(明治29年) | 松村八次郎(名古屋)が純白硬質磁器の特許取得 |
1899(明治32年) | 瀬戸陶磁器工商同業組合設立 |
1902(明治35年) | 黒田政憲の指導の下、瀬戸陶磁器試験場に石炭窯を築くが失敗 松村八次郎が松村式石炭窯(倒焔両焚式一間窯)を発明 |
1904(明治37年) | 森村組が純白硬質磁器の量産を試みる |
1909(明治42年) | 北村弥一郎の指導の下、フランス式石炭窯を築く 名古屋陶磁器貿易商工同業組合設立 |
1925(大正14年) | 5月20日 窯神神社が放火により全焼 |
1926(大正15年) | 10月21日 瀬戸陶磁器工業組合(現、愛知県陶磁器工業協同組合)設立 |
1927(昭和2年) | 10月 民吉に取材した歌舞伎「明暗縁の染付」大阪中座にて初演 |
1928(昭和3年) | 11月10日 津金文左衛門に正五位、加藤民吉に従五位が追贈 |
1932(昭和7年) | 日本陶器(現ノリタケ)ボーンチャイナ製造開始 |
1937(昭和12年) | 9月 瀬戸初の銅像として磁祖加藤民吉像が窯神山に建立 12月8日「尾張磁器発祥の地」碑建立 3月「津金親子頌徳碑」建立 |
1958(昭和33年) | 3月29日 瀬戸染付着画の技術が愛知県指定無形文化財に認定(保持者:山田良治) |
1972(昭和47年) | 9月4日 染付磁器技術が愛知県指定無形文化財に認定(保持者:河本礫亭) |
1994(平成7年) | 2月13日 陶芸瀬戸染付技法が瀬戸市指定無形文化財に認定(保持者:加藤靖彦) |
1997(平成9年) | 瀬戸染付焼が通産省指定 伝統工芸品に認定 |
2000(平成12年) | 瀬戸市マルチメディア伝承工芸館―瀬戸染付研修所―開設 |
2007(平成19年) | 当館古窯が経済産業省の近代化産業遺産に認定 |
2014(平成24年) | 瀬戸染付工芸館へ名称変更 |
« TOPへ戻る